新着記事

心理的資本ing

「管理職になりたくない」と思っているみなさんへ:キャリアアップは「出世」じゃない

かつての私は全く逆で、「早く部長にならなければ」と焦っていた時期がありました。しかしいま長いキャリアを振り返ると、そこまで焦る必要は全くなかったと思いますし、管理職になっていなかったら別の道を歩んだだけかもしれません。そういう意味ではいまの若者たちが管理職になりたくないというのも選択肢としてはあるのではないかと感じています。但し、「管理職」というわずらわしさから逃げているだけだとしたら、もう少し考える余地があるのではないでしょうか。なぜなら、キャリアは一本道ではないけれども、「10年後の自分をどう描くか」という「Hope」は常に持っているべきだと思うからです。キャリアアップの意義は単なる「出世」ではなくそのための「経験」なのです。そしてその経験に必要な「グロースマインドセット」と「心理的資本」の考え方を紹介します。
心理的資本ing

「考えない部下」に伝えるべきこと:「哲学的思索」は将来を大きく変える

若い人が本を読まなくなったというのは時代の趨勢として仕方がない面もあります。しかし同時に「考える」ことも放棄してしまったとしたら、それは由々しきことではないでしょうか。「検索すれば答えが手に入る」から考える必要がないという若い部下に向けて、管理職はどんなメッセージを伝えたらいいのでしょうか。ここでは「哲学的思索」が「心理的資本」をアップデートさせ、いかに人生に大きな影響を及ぼすかという文脈で、管理職のみなさんが「考えない部下」とのコミュニケーションに生かしていだだけるように構成しました。まずは部下の方に「たまにはまじめな話をしよう」と言ってみてください。
レジリエンスing

「レジリエンス」が遺伝するとしたら、こんな逆境は何ともないと思える。いまこそ両親や祖父母に感謝しよう。

自分の「レジリエンス」はどこからきたか考えてみたことはありますか?いま逆境の真っただ中にいる人も、やっと乗り越えたと思える人も、そこで自分の「レジリエンス」が発揮されていたことに気づいていないのではないでしょうか。もしかするとその「レジリエンス」は両親や祖父母からの遺伝かもしれません。そうであれば勇気百倍ですよね。
心理的資本ing

「部長」なのに「大課長」と呼ばれているあなたへ。

せっかく「部長」になったのに部下たちからは陰で「大課長」と呼ばれていたらちょっと悲しいですよね。とにかく何かを変える必要があります。「心理的資本」を高め「グロースマインドセット」を持つことで、さらに上を目指す道が開けるはずです。変化を恐れず、自らをアップデートし続ける管理職こそが、組織にとって本当に価値のある存在となります。「大課長」のままで終わるか、真のリーダーとして進化するか——その選択は、もちろんあなた次第です。