2024-12-27

心理的資本ing

若者を「脳の腐敗」から守る:「スマホ」vs.「心理的資本」

近年、私たちはインターネットとデジタル技術がもたらす様々な恩恵を享受しています。しかし、その裏側では、私たちのメンタルに深刻な影響を及ぼす現象も進行していると言われています。その中でも「脳の腐敗 (brain rot)」という言葉が、若者を取り巻く現代社会の課題を象徴しているのではないでしょうか。この言葉は元々、ヘンリー・デイヴィッド・ソローの『ウォールデン 森の生活』で文明批判の一環として登場しましたが、現在はインターネットスラングとして、「過剰なエンタメ消費や無目的なデジタルコンテンツ利用により、思考力や集中力が鈍化する現象」を指す言葉として使われています。この現象は、特にデジタルネイティブ世代である若者において顕著と言われます。動画やSNS、ゲームがもたらす刺激に脳が慣れすぎると、より深い集中を要する学習や創造活動に対する意欲や能力が低下するという懸念が指摘されています。こうした「脳の腐敗」から若者を守るために、近年経営学で注目されている「心理的資本」という概念が有効ではないかと考えました。ここでは、「脳の腐敗」の背景に触れつつ、それを乗り越えるための「心理的資本」の働きについて考えていきます。
心理的資本ing

「サーバントリーダーシップ」を強化する『心理的資本マネジメント』の活用術

最近「サーバントリーダーシップ」という言葉を耳にすることが増えました。リーダーが部下を支え、奉仕する姿勢を持ちながらチームを導くこのスタイルは、特に現代の多様化する職場において重要なマネジメント手法だとされています。振り返ると、私の管理職時代のスタンスは、まさにこの「サーバントリーダーシップ」に近いものでした。当時はその言葉を知りませんでしたが、部員一人ひとりに大きな裁量を持たせつつ、何かあれば自分が責任を取るというマネジメントスタイルを実践していました。その一方で、クライアントの上層部とは密にコミュニケーションを取り、トラブルが発生しそうな兆候を察知したら迅速に動いて事前に回避するよう努めていました。このリーダーシップスタイルを効果的に機能させるには、リーダー自身の「心理的資本」を活用すること、そしてチーム全体に「心理的資本マネジメント」を浸透させることが欠かせないと感じています。 ここでははその実践方法についてご紹介します。
心理的資本ing

クリエイティビティはアイデア力だけではない:「心理的資本」で自分らしい成長を見つける方法

自分のクリエイティビティに気づく方法はなにか。「クリエイティビティ」と聞くと、多くの人が「特別な才能」や「天才的なひらめき」を想像します。しかし、実際にはクリエイティビティは誰もが少なからず持っている力であり、それをどのように引き出し、活用するかがポイントです。私は広告会社でコピーライターを10年間経験し、仕事を通じて自分のクリエイティビティを深く考える機会がありました。その中で、クリエイティビティは「コンセプトメイク」「アイデア抽出」「表現力」という3つの要素に分けて考えられることに気づきました。そして、これらをうまく機能させるためには「心理的資本」が大きな役割を果たします。