心理的資本ing

心理的資本ing

「ぶつからない営業術」と「心理的資本」:若手営業に伝えたい仕事の極意

できる営業は「心理的資本」を使っています。私が思うに、営業の仕事は人と人とのつながり=「社会関係資本」が基本です。そして、周囲との信頼関係を築きながら成果を出すには、「社会関係資本」だけでなく「心の力」、つまり「心理的資本」が鍵となります。私は広告会社で営業として、同じクライアントを25年間担当し続けるという珍しいキャリアを経験しました。いま思うとその25年の間に、当時は知らなかった「心理的資本」という「心の力」を自分で育んでいたと言うことかもしれません。「心理的資本」を「心のエンジン」にすることで、どれほど前向きに仕事に取り組めて、さらには仕事を楽しくするかということを、若手営業のみなさんにお伝えしたいと思います。
心理的資本ing

若者を「脳の腐敗」から守る:「スマホ」vs.「心理的資本」

近年、私たちはインターネットとデジタル技術がもたらす様々な恩恵を享受しています。しかし、その裏側では、私たちのメンタルに深刻な影響を及ぼす現象も進行していると言われています。その中でも「脳の腐敗 (brain rot)」という言葉が、若者を取り巻く現代社会の課題を象徴しているのではないでしょうか。この言葉は元々、ヘンリー・デイヴィッド・ソローの『ウォールデン 森の生活』で文明批判の一環として登場しましたが、現在はインターネットスラングとして、「過剰なエンタメ消費や無目的なデジタルコンテンツ利用により、思考力や集中力が鈍化する現象」を指す言葉として使われています。この現象は、特にデジタルネイティブ世代である若者において顕著と言われます。動画やSNS、ゲームがもたらす刺激に脳が慣れすぎると、より深い集中を要する学習や創造活動に対する意欲や能力が低下するという懸念が指摘されています。こうした「脳の腐敗」から若者を守るために、近年経営学で注目されている「心理的資本」という概念が有効ではないかと考えました。ここでは、「脳の腐敗」の背景に触れつつ、それを乗り越えるための「心理的資本」の働きについて考えていきます。
心理的資本ing

「サーバントリーダーシップ」を強化する『心理的資本マネジメント』の活用術

最近「サーバントリーダーシップ」という言葉を耳にすることが増えました。リーダーが部下を支え、奉仕する姿勢を持ちながらチームを導くこのスタイルは、特に現代の多様化する職場において重要なマネジメント手法だとされています。振り返ると、私の管理職時代のスタンスは、まさにこの「サーバントリーダーシップ」に近いものでした。当時はその言葉を知りませんでしたが、部員一人ひとりに大きな裁量を持たせつつ、何かあれば自分が責任を取るというマネジメントスタイルを実践していました。その一方で、クライアントの上層部とは密にコミュニケーションを取り、トラブルが発生しそうな兆候を察知したら迅速に動いて事前に回避するよう努めていました。このリーダーシップスタイルを効果的に機能させるには、リーダー自身の「心理的資本」を活用すること、そしてチーム全体に「心理的資本マネジメント」を浸透させることが欠かせないと感じています。 ここでははその実践方法についてご紹介します。
心理的資本ing

クリエイティビティはアイデア力だけではない:「心理的資本」で自分らしい成長を見つける方法

自分のクリエイティビティに気づく方法はなにか。「クリエイティビティ」と聞くと、多くの人が「特別な才能」や「天才的なひらめき」を想像します。しかし、実際にはクリエイティビティは誰もが少なからず持っている力であり、それをどのように引き出し、活用するかがポイントです。私は広告会社でコピーライターを10年間経験し、仕事を通じて自分のクリエイティビティを深く考える機会がありました。その中で、クリエイティビティは「コンセプトメイク」「アイデア抽出」「表現力」という3つの要素に分けて考えられることに気づきました。そして、これらをうまく機能させるためには「心理的資本」が大きな役割を果たします。
心理的資本ing

ポジティブな職場を作る方法:「心理的資本マネジメント」でチームの力を最大化

モチベーションが低下した職場のメンタルをアップデートするには?「職場をもっとポジティブな空間にしたい」「チーム全員が生き生きと働き、個人のパフォーマンスも向上する環境を作りたい」そんな思いを抱く管理職の方は多いのではないでしょうか。私は35年間の広告会社でのキャリアの中で、10年間はコピーライター、そして25年間を営業職として過ごしました。 最後には営業局長として100人の大所帯を率いる立場になりましたが、その道のりは決して平坦ではありませんでした。特に、営業部長時代、営業局の中で最低の利益しか上げられず、辛酸をなめた1年間は今でも忘れられません。しかしそこから一旦はモチベーションが下がった時期もありましたが、チーム全員が腐ることなく前向きに自律的に行動し、3年後にリベンジを果たしました。その経験から学んだのは、いま思えば「心理的資本」と言われる4つの力を活用し、チーム全体のメンタルをポジティブにアップデートすることができたからだと感じています。そして、そのプロセスで得た最大の教訓は、焦らず、時間をかけてチームの基盤を作る「心理的資本マネジメント」の実践です。
心理的資本ing

リモートワーク時代に必要な「心理的資本マネジメント」:自律的に成長するためのメンタルアップデート法

最近リモートワーク中心の働き方になった若手社員が、対面コミュニケーションの経験が少ないことから、社会人としての「自律的行動」の不足が課題として浮き彫りになるケースが増えています。例えば常に「指示待ち」の姿勢でしか仕事ができない・・・など。あるIT企業の人事部長から、「リモートワークしか知らない若手社員が、主体的な行動対話を苦手としている」との相談を受け、「心理的資本(PsyCap)」の観点からセミナーを実施した経験があります。この経験を通じて、リモートワークの時代に必要なメンタルマネジメントとして「心理的資本マネジメント」という視点の重要性を強く感じました。
心理的資本ing

脳は老いても、心は老いない:「心理的資本」で築くウェルビーイングな人生

「高齢者には高齢者のウェルビーイングがある。」定年退職後の人生は、誰にとっても一つの大きな節目です。かつての私は、63歳で退職を迎えた時、自分の役割を終えたような感覚を抱え、これからの人生に漠然とした不安を感じていました。しかし、退職してから10年が経った今、思索の時間が増え、読書を深め、かつてよりも心が豊かであることを実感しています。もちろん、脳の衰えは否定できません。記憶力は低下し、注意力が散漫になることも増えました。それでも、私は「脳は老いても、心は老いない」という信条を持っています。そして、この信条の下、心理的資本(PsyCap)を活用することで、自分自身の人生をより前向きに、充実したものに変えています。今回は、この考え方を科学的なエビデンスと共にご紹介し、60代、70代の皆さんに人生を豊かにするヒントをお伝えしたいと思います。
心理的資本ing

扱いにくいZ世代への新アプローチ:「心理的資本」を活用したコミュニケーションのススメ

近年、企業の人事部門や管理職が口を揃えて挙げる課題が「Z世代とのコミュニケーション」です。1990年代後半から2010年代初頭に生まれたこの世代は、「キャリアに保守的」「無理をしない」「丁寧な指導を求める」「承認欲求が強い」などの特徴を持つとされています。その結果、上司に言われたこと以上の行動を取らなかったり、「無駄だ」と思う業務を避けたりする傾向が見られることから、職場で「扱いにくい」と感じられることが少なくありません。しかし、この「扱いにくさ」は一方的な視点ではないでしょうか?Z世代の価値観や行動には、現代社会が求める新しい働き方のヒントが隠されています。そこで鍵となるのが「心理的資本」という考え方です。今回は「心理的資本」を活用してZ世代とのコミュニケーションを円滑にし、モチベーションを引き出す方法を考えてみます。
心理的資本ing

キャリアに悩むあなたへ:仕事のやる気を取り戻すための4つのエンジンとは?

キャリアのどこかで、「やる気が出ない」「仕事がつまらない」と感じたことはありませんか?私自身は、大手広告会社で35年間働き、コピーライターを10年、営業職を25年経験し、最後は営業局長として一つのキャリアを終えました。しかし、その道のりは順風満帆ではありませんでした。自分のクリエイティビティに自信をなくし、悩み、異動を希望した時期もありました。またその後、IT会社で6年間営業担当顧問を務める中でも、多くの人がキャリアや仕事のやる気について悩んでいる姿を見てきました。そして、その解決の鍵として見えてきたのが、「心理的資本」という考え方です。「心理的資本」は、仕事や人生に前向きなエネルギーを生み出す「4つのエンジン」から構成されています。ここでは、この4つのエンジンを使って、あなたが仕事のやる気を取り戻し、自分らしいキャリアを築く方法をお伝えします。
心理的資本ing

「心理的資本」とは?企業の人材マネジメントと社員のキャリア形成をつなぐ鍵

現代の企業における人材マネジメントは、社員のキャリア形成といかに結びつけるかが重要な課題となっています。私は大手の広告会社に35年間勤め営業局長として多くの部下を育ててきました。またその後はIT企業で6年間営業担当顧問も務めました。さらに現在は、「心理的資本開発士(PsyCap Master)」として企業向けに「心理的資本」(PsyCap)の啓発と活用に携わってきました。ここでは、企業と社員の双方にとって「心理的資本」がそれぞれの成長のためにどのような役割を果たすのかを具体的な実例を交えながら解説します。